みんなの医療セミナー 1 | 糖尿病パンフレット 〜忍び寄る生活習慣病〜 | ・・・・・・・・・〔PR〕冷え性・・・・・・・・・ | |||||||||||
![]() |
|||||||||||||
食事療法-2 | ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ 適量をバランス良く ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ 食事療法とはいえ糖尿病の人だけに特別な料理を作るのでは、調理に当たるヒトの負担が大変です。糖尿病の食事はバランスのとれた健康食ですから、家族全員が同じものを食べれば全員が健康になれるでしょう。 健康な人は糖尿病食を基本に主食の量を増やしたり、おかずをもう1品加えたりして調整します。 ● 一日3食 まとめ食いは、一度にたくさんのインスリンが必要になり、膵臓に負担をかけます。 ● 野菜は毎食 生野菜なら両手に一杯程度。火を通した物なら片手に一杯。野菜に含まれる 食物繊維は、食後、血糖が急激に上がるのを抑えてくれます。 ● 主食は適量に ![]() ご飯だけが血糖をあげるわけではありません。主食を減らしすぎるとおかずを 食べ過ぎたり、間食が増えたりしますので、注意が必要です。 ● 副食(魚・肉・卵など)は1食に一皿 ご飯より、おかずを食べ過ぎている人が多い物です。副食は1食一皿にして、 種類を毎食変えましょう。 ● 牛乳・果物は飲みすぎないように 一見軽そうでも、カロリーは決して低くありません。また、食事といっしょにとる より、間食としてとったほうが血糖値は上がりにくくなります。 ● 油を使った料理は1日2食まで 油は非常に高カロリー、油料理の数を抑えて、取りすぎをふせぎます。
続いて外食時、アルコールやおやつのポイントをみてみましょう。---->次へ |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |