![]() |
テービングについての解説ページです テーピング・・もっとテーピング |
身体を知ったテーピング |
テーピングの意義 近年、スポーツ人口の増加と高い水準の技術ならびに練習量の要求により、スポーツ障害の発生頻度が非常に高くなってきています。 そういった背景のもと、スポーツ医学は、ケガをしてからの治療の発達もさることながら、事前にケガを予防する時代に入っています。 テーピングもその中で大きな役割を果たしています。 テーピングは、解剖学、生理学的な身体特性と運動機能上の特性などを考慮して身体各部位にテーピングを施します。 |
テーピングの目的 |
1・ 「ケガの予防」 競技特性により、あらかじめ傷害を起こさないようにテーピングを施します。 2・ 「再発防止」 以前に受傷した部位に対して再び傷害を起こさないようにテーピングを施します。 3・ 「応急処置」 医師に受傷者を見せるまでの間、固定、圧迫の目的でテーピングを施します。 (捻挫の場合)
4・ 「治療処置」 医療の分野5・ 「リハビリテーションの補助」 医療の分野 |
テーピング実施上の注意点 |
1・ 「対象者の身体的特性を考慮する」 2・ 「対象となる競技特性を考慮する」 3・ 「グランドコンディションを考慮する」 4・ 「部位に合ったテープを選択する」 5・ 「目的に合ったテーピング部位を決定する」 6・ 「テーピングの張力(tension)を一定にする」 7・ 「テーピング終了後、必ず適切なテーピングであったかを確認し、適切でない場合は 新たに巻き直す」 8・ 「テーピングを過信しない」 |
実践編 テービングのやり方 |
![]() |
![]() |
![]() |