キネシオテープ(セラポアテープ) テープを貼れば楽になる |
キネシオロジーテープは、 |
キネシオロジーテープは、関節を固定するテーピングとは違い、筋肉をサポートしながら動きをよくするものです。 テーピングによって皮膚が持ち上げられ、その下にある組織(筋肉)はスムーズに動くことができるようになります。 その結果、血液・リンパ液の循環が良くなり、炎症・発痛物質の除去、そして関節の動きが良くなります。 キネシオロジーテープは伸縮のあるかぶれにくいテープです。 貼り方は、貼る部位の皮膚をしっかりと伸展し、テープを引っ張らないようにすること。 はがすときは、体毛に逆らわないようにテープをやさしくはがします。 通常2〜3日は貼ったままでOK。入浴などもそのままできます。 万が一カユミが出たときにはすぐに水か氷で冷やすようにしましょう。 |
肩こりを和らげるテーピング |
![]() 長さ20〜30cm(肩先から首の付け根までの長さ)のテープを用意し、根元を5cmほど残して切込みを 入れ、Y字の型を作ります。 貼り方は、 @肩先にY字の根元を固定します。 A上部のテープを肩の線に沿って首のつけ根まで貼ります。 B下部のテープを背骨に向かって、やや斜め 下に貼ります。 |
腰痛をやわらげるテーピング |
![]() 長さ20〜30cmのY字と、30cmのI字のテープを用意します。 貼り方は、 @直立した姿勢でY字テープの根元を尾骨の数センチ上、腰の骨の上に固定します。 A上体を曲げて背骨の横に沿ってテープを貼ります。 B上体を曲げた状態で、I字テープの中心を腰の痛む部分に当て、左右に貼ります。 |
気分がさっぱりするテーピング |
![]() 長さ20〜30cmのY字のテープを用意します。 貼り方は、 @肩先にY字の根元を固定します。 A腕を後ろに引き、腕の筋肉の線に沿って前側のテープを貼ります。 B次に腕を前に抱え込み、後ろ側のテープを貼ります。 |
不眠症にきくテーピング |
![]() 長さ15〜20cmの熊手状のテープを用意します。 貼り方は、 @足の指を甲側に反らせ、足裏の筋肉を伸ばした状態で、かかとの中央から少し指側に寄ったところにテー プの根元を固定します。 A熊手の4本のテープを第一指(親指)、第二指、第四指、第五指の方へ貼ります。 |
![]() |
● テーピングテープのご購入は・・ |
![]() |