大柴胡湯
だいさいことう

 
この漢方薬は、骨格の発達もよく、筋肉質で、内臓の炎症による胸脇苦満、黄苔、白苔,便秘などの症状を目標とします。
すなわち、胃炎、常習便秘、高血圧に伴う肩こり、頭痛、耳鳴り、そして肥満改善などに本方が適用されます。

がっしりとした体格で比較的体力があり、便秘の傾向のあるものの次の諸症=
胃炎、常習便秘、高血圧に伴う肩こり・頭痛・便秘、肩こり、肥満症。



中医処方解説

【 組 成 】
   柴胡6.0、半夏4.0、黄ごん3.0 枳実3.0、芍薬4.0、大棗3.0
   生姜2.0、大黄1.0

軽宣の柴胡で少陽邪熱を外透し、清熱の黄ごんで少陽の鬱熱を除き、少陽枢機を疎通します。
苦寒の黄ごんと辛温の半夏・生姜で辛開苦降し、芍薬・枳実で利気開結し、黄ごん・大黄で瀉熱通下し、共同して心下の熱結を除き気機を開通します。
また、柴胡・枳実・芍薬が疎肝解鬱・行気に、半夏・大棗・生姜が和胃降逆に、黄ごん・大黄が生熱化湿。瀉下に働くところから、肝鬱化熱・肝胃不和・湿熱祖滞等に用いられます。

【 効 能 】
    解半表半裏・瀉下熱結 疏肝解欝・理気止嘔・清熱瀉下

【 適応症 】
   少陽陽明合病:発熱性疾患の経過にみられる、往来寒熱・心下
   部のつかえ・悪津・嘔吐・いらいら・口が苦いなどの半表半裏証
   (少陽病)に、腹部膨満感・腹痛・便秘あるいは下痢の裏熱(陽
   明病)をともなうもの。
   舌質は紅・舌苔は黄・脈は弦で有力。
   肝欝化火・胃気上逆:ゆううつ感・いらいら・怒りっぽい・不眠・
   顔面紅潮・目の充血・脇部が脹って苦しい・口が苦いなどの肝欝
   化火の症候に、悪心・嘔吐・上腹部膨満感・便秘などの胃気上逆
   をともなうもの。
   舌質は紅・舌苔は黄・脈は弦数あるいは沈弦。

【  臨床応用 】
   インフルエンザ・急性肝炎・慢性肝炎の急性化・胆のう炎・急性
   膵炎・腎盂炎・肋膜・大腸炎・中耳炎・咽頭炎などの発熱性疾患
   で、少陽陽明合病を呈するもの。
   あるいは、自律神経失調症・神経症・神経性胃炎・胃十二指腸潰
   瘍・胆石症・高血圧症などで、肝欝化火・胃気上逆を呈するもの。


← Back                    Index →