
|
 |
大阪商工銘家集(弘化3年)
|
江戸後期には、広告を兼ねた商店案内として各都市で同様なものが刊行された
Osaka Shoko Meika Shyu
list book of famos merchants in Osaka(1846) |
 |
 |
|
 |
薬種番付
Graded list of crude drugs
番付すなわち位付け。その本来の姿はやはり相撲取りや歌舞伎役者の番付けだろう。しかし江戸中期ともなると、ありとあらゆるものを位付けすることが始まる。諸・国産物番付、名山番付、大河番付、長者番付、仇討番付、大男番付、遊所番付、商店番付、・・・。
薬種の番付もこんな風潮の中に生れた。題して倭唐薬種一覧=B国産と舶来というほどの意味だろう。唐≠ニはい、え、西洋などからの薬種もいくつか掲げられている
・・・・・角、カナノヲル、テリヤアカ、ヲクリカンキリ、サフラン、キナキナ、ヘイサラハアサラ、・・・・・。
行司や世話役に朝鮮人参、真珠、烏犀角、伽羅、沈香。加えて三役どころに麝香、龍脳、牛黄、琥珀、せんそ。あわせて170余程を数える。
|
|
 |
薬種相場表 Current price list of drugs |
|
薬種切手 Bill to herbalist
薬種採取の者から買い上げに際して渡された私製紙幣 |
|
 |
|
|
|