|
持続的に血圧の高い状態で、収縮期(最高)血圧140oHg以上、または拡張期血圧90oHg以上をいう。
加齢とともに有病率が増加し、65歳以上では50%に見られる。 |
■高血圧の症状
高血圧には特に主な症状は無く、多くは無症状のことが多く、「サイレントキラー」と呼ばれることもある。
頭重感・めまい・肩こり・浮腫(むくみ)など。
悪性など重症の場合には頭痛、視力障害、意識障害、呼吸困難などが見られる。
二次性高血圧の中には、特徴的な症状や兆候が見られることがあり、診断の手がかりとなることもある。
■高血圧の判定基準
収縮期(最高)血圧140oHg以上、または拡張期血圧90oHg以上をもって高血圧と診断される。
高血圧は、将来の脳血管障害、虚血性心疾患、腎疾患などを発祥する危険性が高い。
|
分類 |
収縮期血圧(oHg) 拡張期血圧(oHg) |
| 至適血圧 |
<120 かつ <80 |
| 正常血圧 |
<130 かつ <85 |
| 正常高値血圧 |
130〜139 または 85〜89 |
| 軽症高血圧 |
140〜159 または 90〜99 |
| 中等度高血圧 |
160〜179 または 100〜109 |
| 重症高血圧 |
≧180
または ≧110 |
| 収縮期高血圧 |
≧140 かつ <90 |
|
最高血圧160oHg以上 or最低血圧が95oHg
以上の場合、年齢に関係なく高血圧とされる。
| 境界域高血圧 |
:140〜159/90〜95
oHg |
| 高血圧 |
:160oHg以上/95oHg以上 |
境界域収縮期
高血圧 |
:140oHg以上/90oHg未満 |
|
■高血圧は病気の存在を示してる
高血圧は単に血圧が高いと言うことを示すものではなく、病気の存在を示している。
つまり、高血圧というのは『血圧が正常よりも高いということを示す症状』であり、疾患名ではないのです。
高血圧症には様々な合併症が知られており、脳血管障害・心不全・腎不全は最大の死因となっています。
| 高血圧症の3大事故 |
脳血管障害
・ 心不全 ・ 腎不全 |
| 高血圧の合併症 |
|
| 1:心不全(心筋肥大→心室肥大→心不全) |
| 2:腎不全(腎動脈硬化による) |
| 3:脳血管障害(脳動脈硬化による) |
| 4:虚血性心疾患(心臓の冠状動脈硬化による) |
■降圧目標
| 高血圧患者 |
<140/90oHg |
| 腎実質性高血圧 |
<130/85oHg |
| 糖尿病を合併 |
| 蛋白尿≧1g/日 |
<125/75oHg |
| 高齢者 |
<160〜140/90oHg |
| 若・壮年者、糖尿病 |
<130/85oHg(至適または正常値レベル) |
| 高齢者 |
<140/90oHg(正常高値レベル) |
|